人生の法則 欲求の4タイプで分かるあなたと他人 岡田斗司夫

なぜこの本を手に取ったのか?

上司と1on1で業務報告をした時の話です。
上司の指示で、グループのメンバーAさんが私の仕事を手伝ってくれた報告をしました。
私「この前の仕事、Aさんがとても丁寧に、私の気づかないところまでチェックしてくれました!Aさんは細かいだけでなく、仕事も早くて、納期より早く完成できたので、とても助かりました」
上司「それは良かったね!Aさんはとても優秀な人だね」
私「そうなんですよ~!!めちゃくちゃ助かりました~」

・・・と話しが盛り上がると私は思ってイキイキと報告したんです。

 

ですが、上司は全然違う反応でした。

私「この前の仕事、Aさんがとても丁寧に、私の気づかないところまでチェックしてくれました!Aさんは細かいだけでなく、仕事も早くて、納期より早く完成できたので、とても助かりました」
上司「〇〇さん(私)にはそれぐらいできてもらわないと困る。次回からAさんと同様の目線でチェックができるようにしてください」

え??その反応?!
私はびっくりして、何も言えなくなりました。
なんでAさんを褒めたのに、私が指摘されるオチになるの?

 

上司とは常々話がかみ合わないな~私の話し方が上司をイラつかせてしまうのかな?と思っていました。
どうしたら上司がイラつかないコミュニケーションができるようになるんだろう?と悩んでいた時に出会ったのが、この本です。

 

本の概要

人間の欲求を4タイプ(司令型、理想型、注目型、法則型)に分類。

タイプ判定テスト付きで、タイプごとの傾向と対策を解説。

自分のタイプを知るためには書籍に記載されている判定テストをやってみるか、

このサイトからも判定テストが受けられます

 

自分や他人の「したいこと」がわかるから、人間関係がスムーズになり、人生の目的が見つけやすくなる。という。

お話は、小説と解説が交互に話が進んでいく。

 

4タイプの分類

 

下図の縦軸の上のタイプは「他人と比べて」自分はどうか?を重視するタイプ
下のタイプは「自分の中での納得感」など内向きに考えるタイプ
外向的、内向的というのは価値観の基準で、外向的だから性格が派手で社交的、というわけではない。

横軸は考え方が具体的か、抽象的か。
具体的とは数値化できたり、明らかにはっきりとした答えがあったりすること。

 

司令型

 勝ちたい!負けたくない!が基本的な欲求
 上下関係に敏感
 他人への好き嫌いを表に出さず、誰とでも付き合いができる
 よく働く努力家、有能な人が多い
 注目型と同じ、外向的で「他者と比べて自分はどうか?」を考えるが、常に具体的に考える。

理想型


 自分の考えている通りに物事をやり遂げることにこだわる
 結果よりプロセス、目的より手段を重視する
 確固たる基準や理想像が自分の中にあり、それに近づくことが喜び
 客に媚びない職人や本物の芸術家タイプ
 「許せる」「許せない」「人として当然である」などが口癖

 人から外れても気にしない、オリジナリティのありすぎるファッションに走りがち

 

注目型


 情熱、やる気が何よりも大事なタイプ
 人から注目されたい、認められたい、頼られたい欲求が強い
 目立ちたがりの甘えん坊、人情もろくておせっかい
 身近に不機嫌な人がいると、落ち着かない

 

法則型


 物事の仕組み・法則を自分なりに理解、発見、推測、仮説を立てることが喜び
 成功しても成功の理由が分からないとイヤ、逆に失敗しても、原因が分かれば結果に嘆かない
 現実をシビアに判断できる参謀タイプ
 自分の本当にやりたいことはない。理想の参謀役
 人に嫌われるのはイヤだが、嫌われている理由が分からないのが一番イヤ。
 嫌われている理由が分かれば、それは別にしょうがないと考えられる。

 

 

「分かり合えない」という分かり方もある

自分と同じタイプの人のことは考え方がわかるが、対角線上にいるタイプの事はなかなか分からないという。

 

苦手なタイプがいるのはなぜか?

司令型と理想型

司令型は理想型が持っている、物事に対するこだわりをほとんど持っていないという。

理想型の美意識が全く理解できずに、頑固、わがまま、怠け者と見えるらしいです。

逆に理想型は司令が持っている、勝ちたい、社会的ポジションを気にするという向上心をほとんど持っていない。

理想型の中には学校でテストがある意味が分からないという人もいる。

絶対評価なら分かるが、他人と比較して決められる相対評価というものがなぜ存在するのかが理解できない。その理想型からすれば、他人との比較を重視する司令型が理解できないのは当たりまえ。

 

注目型と法則型

注目型には法則型の物事を理解しようとする欲求がほとんどない。

法則型がより正確に理解しようとする態度を見ても、文句ばかり多い、屁理屈をこねているだけの人間に感じてしまいます。

逆に法則型は注目型のような「他人に注目されて好かれたり、頼られたりしたい」という欲求をほとんど持っていない。

なので、注目型は単純におせっかいで目立ちたがり屋に見える。

 

 

私は「注目型」上司は「法則型」でした。

確かに、私には上司がこだわる部分が理解できません。「大枠わかれば詳細をそこまで詰める必要ある?時間のムダ」と感じてしまいます。

 

対角線同士のためお互いの欲求がほとんど理解できないということがわかりました。

 

でも、作者は対角線同士はお互いに理解できなくてもお互いの欠点をカバーし合った時は、非常にうまく仕事が進むという。

 

優位劣位の法則

なぜか憧れを感じたり、その人の言うことにはつい従ってしまったりすること、ありますよね?そういう人はあなたの優位のタイプです。

逆についつい軽く見たり、イラっとしたり、かわいく感じるタイプはあなたにとって劣位のタイプです。

理想型は注目型が大勢の人から慕われているのがうらやましい。自分の好きな事をやってみんなに認めてもらっているように見える。

注目型にとっては司令型が優位。今できる事とできない事を即断即決し、確実な成果を上げていく司令型、交渉も得意な姿に自分にはないものを感じて憧れる。

注目型は理想型がせっかく世に出るチャンスやみんなに認めれる機会があっても、個人的なこだわりでみすみす逃してしまう、しょうもないやつに見えます。

司令型から注目型を見ると、お世辞に弱く、頼られるとつい安請け合いしてしまうダメなヤツに見える。

 

4タイプで、同じタイプは嫌になるくらい考えが分かる。

隣同士でも、優位の関係は自分が調子が良い時は分かる、劣位の関係は自分が調子が悪い時に分かる。

しかし、対角線の関係はなかなか分からない。

これさえ分かっておけば6~7割理解できるようになる。

 

4タイプは自分と他者の理解。「わからない部分が絶対にあるから気にしなくていい」という境界線を示してくれる。

 

注目型は120%で生きる!

司令型は80~120%を調整できる

法則型は常に低温

 

この4タイプが同じ組織にいるとうまくいく

 

 

自分と他人のタイプが分かったら、活用方法

 

 

謝罪する場合

ミスをして謝る場合にも相手のタイプごとに違った対応が必要だという

 

  • 司令型へ謝る場合

→お詫びの品を持っていって謝る

 

  • 理想型へ謝る場合

あなたへの理解が足りなかったと謝る

 

  • 注目型へ謝る場合

→泣いてあやまる、心を込めて平謝り

 

  • 法則型へ謝る場合

なぜこのようなミスがおきたか、その原因と次に起こさないための対策を伝える

 

感想・ポイント

この本・・・とても良かったです!
〇〇タイプと分類分けしてコミュニケーション改善する手法は他にもたくさんありますが、タイプが多すぎたり、タイプ名が難しすぎたりして、覚えられず、結局忘れてしまうということがありますが、この本はなんと4タイプ!そして覚えやすいタイプ名。
人間関係で役立つツールとして活用できています。

 

断る力

断る力

こんにちは。人に嫌われたくないタイプの人間。おじょーです。

 

私がロジカルシンキングと並んで身に着けたい事、それがアサーティブコミュニケーションです。

アサーティブとは、自分の気持ちや意見を、相手の気持ちも尊重しながら、誠実に、率直に、そして対等に表現することです。

人に良く思われたくて、できそうにもない事を断れなかったり、勇気を持ってエイやっと断ったのは良いけど、そのことで上司に怒られたり・・・

私は上手に断ることができません。

 

そこで久しぶりに勝間和代著「断る力」をAudibleで耳読しました。

勝間さんの「断る力」は、断る事の効能を教えてくれる良書です。

 

「断る力」で得られること

 

①生産性が向上し

コモディティ(汎用的な人材)からの脱却を図り、

スペシャリティ(市場価値の高い人材)になることができる

 

②中長期に継続的な人間関係を作ることができる

 

うつ病にかかるリスクが減る

 

「断らない」メリット

①モノを深く考えなくてすむ=思考停止

・親がそうしろと言ったから

・友人からそういうアドバイスをうけたら など

 

②助かった。本当にありがとう。頼りになるよ

相手が褒めてくれる、感謝してくれる(魔法の言葉)

頼りにされる罠にはまって、その人を喜ばせるための滅私奉公が始まる

 

③「良い人」になれる

 だけど「出来ない人」になる

 

どれもメリットというか中長期的にはデメリットになりますね・・・

 

「断る力」を身に着けるために必要なもの

自分の揺るぎない軸を持つ

・どこまでを許容範囲として、どこからは嫌われても断るのかという明確な基準を作る

・そもそも意に沿わない依頼を受けない環境を作れないかと考える

・自分の得意、不得意が何かを明文化すること

・努力=使った時間配分であるから1日24時間という資源をどこに配分するのか

 

もっとより良い方法はないか?と考えるクセをつける

 

自分の利害だけを考えるのではなく、相手の利害も考える

 

・主体的に生きる(影響の輪の中に集中し)

・空気が読めないふりをして話を切り替える

・上司は思いつきで物を言っているのだと理解し、真意を確認する

・相手と自分が何を「目標」としているのかを明確化する

 

断る時の上手な方法

心の底から相手との信頼をもって伝えないといけない。

まず相手からこちらが信頼されている、その上でノーを伝える

・こちらが意地悪で主張しているわけではない

・相手をわざわざ傷つけようとしているわけではない

・相手の価値観は理解したうえで話をしている

 

アサーティブジャパンに上手なNOの伝え方が掲載されていました。

・まずは相手の気持ちを受け止める/相手の依頼を正しく理解する

・何が「ノー」なのか、的をしぼる

・お互いにとって良い代替案を出す

 

www.assertive.org

 

交渉力は思考のクセ(習慣である)

考え方のクセを直すためには、自己啓発本などを読んでピンと来た手法を愚直に実行する。小さな事でも良いので、0.2%の改善精神で。スモールステップで。

 

まとめ

私も断る力を実行して、すべての人に好かれるコモディティな人材ではなく、スペシャリティな人材になるようにしていきたいと思います。

断る力 (文春新書)

 

 

 

 

人を動かすモチベーションファクター実践手法

こんにちは。おじょーです。

「人を動かすモチベーションファクター実践手法」という本を読んで、自分自身で実践したいこと、仕事に役立ちそうな内容をまとめました。

 

この本は、「モチベーションファクター」という聞きなれないビジネススキルの説明だけなのかな?と思いましたが、後半では私も具体的に使えるファシリテーション術のような内容が記載されており、実践に役立ちそうだと思いました。

 

 

 

1.モチベーションを上げる方法

・「これまでの人生で最もすばらしく感動的だった出来事」を思い出し書き出す

・否定表現を肯定表現に書き換える

 例)朝令暮改臨機応変、計画性がない→瞬発力がある、怒りっぽい→感情豊かetc

 

2.自分のモチベーションファクターを知る

著書曰く日本人のビジネスパーソンのモチベーションファクター(意欲を高める要素)は2思考6要素に分かれるという

モチベーションファクターの要素



自分のモチベーションファクターを知るには、以下のモチベーションファクターのキーワードから自分にとって大事だと思うものを選んで把握する方法がある

モチベーションファクターキーワード

私の大切なキーワードは「創造」「工夫」だったので、モチベーションファクターは「自立裁量=創意工夫をすることで意欲が高まる」でした。

 

3.相手のモチベーションファクターを知る

グループメンバーや顧客相手のモチベーションファクターを知るためには、相手の言動からだいたい2分割してみる。

 

  1. 一人が好き→牽引思考
  2. みんなで取り組む事が好き→調和思考

 

その上で、

1牽引思考なら、こだわりがチャレンジか、オーナーシップか、ステイタスかどれが強いか?

2調和思考ならパートナーシップか、リスク回避かバランスか?

で6要素に分ける。

 

4.モチベーションファクターを活用して相手を巻き込む、商談を進めやすくする

  • 自己紹介

自分のモチベーションファクターに寄った話し方をするのではなく、相手のモチベーションファクターのキーワードを組み込んで話すことで相手を惹きつける

 

  • 指導、助言

相手のモチベーションファクターのキーワードを組み込んで話すことで指導や助言の効果が上がる

 

  • 商談

商品、サービスの紹介を相手のモチベーションファクターに合わせて言い換えると成約率が上がる

 

頭で考えた話法を文字に起こすのではなく、実際に口に出したものをモデル化するのが良い

 

5.仕事と自分のモチベーションファクターのギャップを解消する

自分のモチベーションファクターと違う仕事を与えられた場合、どのように仕事の効率を上げるのか?

自律裁量のモチベーションファクターの持ち主が、自分の考えを全面に出して牽引するのではない、他のメンバーの意見を取りまとめて調和させる他社協調のモチベーションファクターが必要な仕事をしなければならなくなったら?

⇒まさに、今の私がその状況です。

解消方法

①自分の業務で、自分のモチベーションファクターを満たすアクションと仕事のモチベーションファクターを満たすアクションを書き出す

②自分のモチベーションファクターを満たすアクションと仕事のモチベーションファクターを満たすアクションを交互にセットする

 

自分と仕事のモチベーションファクターの両方を組み込んだプロセスを設定することでストレスを回避し、仕事の効率が上がる

 

6.コミュニケーション力の向上

会議、商談などのコミュニケーション力の向上手法として、(現状のリモート会議では難しいものもあるが)以下の手法が紹介されいている

アイコンタクト、間の活用、1人にワンセンテンス、BIGPR、MAP

 

BIGPR

「BIGPR」はとても活用できそうだった。

会議の冒頭で以下のような内容を話すことで、相手の興味関心を惹くことができそう。

B

Background

背景

定例ミーティングでお集まりいただきました。
I

Intoroduction

自己紹介

今日は張り切って進行役を務めさせていただきます
G

Goal

目的

今日は来期の〇〇方針を合意するための会議です
P

Period

所要時間

30分お時間を頂いております
R

Role

相手に期待する役割

活発なご意見をお願いします

 

MAP

MAPとは地図の事で伝えたい事の全体像をまずは話す。

「本日お伝えしたいことはA、B、Cという内容です」という本論の全体像を共有する。

「まずは、現状の課題を洗い出し、次に課題の対応策、最後に対応策の実行担当者について検討できればと思います」など。

この話はどこまで続くのか?と不安になるのを防ぐ

 

説明構成7話法

説明構成7話法、返答構成7話法役に立ちそうだが、7個×2パターンもあると、いちいち表を見直して実際に活用するのは難しそうだった。

使えそうなものは以下と思った

  • 「経過話法」⇒時系列で話す
  • 「分解話法」⇒話を分解してポイント、ポイントを話す
  • 「逆算話法」⇒結論は何かから話す
  • 「緊急話法」⇒緊急度が高いものは何かを話す

 

重要な点は何かを話す「重要話法」と話を分解してポイントは何かを話す「分解話法」の違いが分からなかった

 

返答構成7話

相手が日頃言っている事から相手の好む返答構成話法を見極める

  • 例えるとどういう事でしょうか⇒例示 具体的な事例を付け加える
  • 経験に照らしてみるとどうですか?⇒経験 自身が経験した事例を挙げて返答
  • 発想転換し別視点でとらえられませんか?⇒転換 相手の説明を論点変換して、別の方向を示す
  • お持ちの情報を付け加えるとどうでしょう?⇒詳細 情報を追加して答える
  • 一言でいうとどういうことですか?⇒要約 相手の説明を要約
  • ご理解いただけましたでしょうか⇒反復 相手の説明を反復
  • どのような前提だと考えられますか?⇒示唆 仮定と帰結を示す

 

7.巻き込み実践力

リーダーとメンバー、職務が異なるメンバー同士を巻き込むスキル

メンバーを巻き込む5質問
  1. 取り組んでみてどうでしたか?
  2. うまくいったことは何ですか?
  3. うまくいかなかったことは何ですか?
  4. 改善したいことは何ですか?
  5. サポートを得たいことは何ですか?

例文。これはコピペして使えるレベルと思った!!

1.チームを牽引してくれてありがとう。取り組んでみてどうだった?

2.色々あると思うけど、特に手ごたえがあったことは何?

3.やりづらかったことはある?あれば聞かせてくれる?

4.〇〇さんの事だから、すでに克服する方法を考えているのでは?

5.何か自分が役に立てそうなことはある?できる範囲でサポートしたいが

 

8.合意形成実践力

1時間で必ず合意形成できる4質問。これもコピペして活用したいと思った!

1.洗い上げ質問⇒この提案についての異論や懸念を遠慮なくお出しください

2.掘り下げ質問⇒出された異論や懸念の中で、どれが一番深刻な問題ですか?

3.示唆質問⇒仮に、異論や懸念を解消できる〇〇という前提が満たされたとしたら、賛成しますか?

4.まとめ質問⇒では、〇〇を整えるという前提で、提案を実行するということでよろしいでしょうか?

 

まとめ

仕事上で、顧客やメンバーを巻き込むための実践的な手法を紹介されていて、役立つものが多々あるので何度も読み返して実践していきたいと思いました。

同著者の「ビジネススキル急上昇日めくりドリル」というのもこの後読んでいきたいと思います。

 

人を動かすモチベーションファクター実践手法

 

はじめまして

こんにちは。はじめまして。おじょーと申します。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

 

このブログは

完全に「思いつき脳」の私がロジカルシンキングについて学び、仕事に活かせるようになるまでを綴っていこうと思います。

 

私は良く言えばクリエイティブ脳、悪く言えば思いつき脳で、思い立ったら即行動!白黒つけたがるタイプの人間です。

今までの仕事はデザインや企画の仕事が多く、思いつき脳でやってこれていましたが、

最近職種が変わり、クリエイティブ脳だけではうまく仕事が進められなくなってきました。

また、上司からマネージャー職となるために、今期の目標として「ロジカルシンキングができるように、アサーティブコミュニケーションができるように。」と指令を出されました。

 

ロジカルシンキングやアサーティブコミュニケーションを学んでいる人と一緒に学んでいきたい!自分のアウトプットを増やしたい!と思いこのブログをはじめました。

 

自己紹介

神奈川県出身の40代のワーママです。

現在は愛知県でデジタルマーケティングの仕事をしています。

 

職歴

インテリアデザイン、ショッピングセンターを作るお仕事をしたり

WEBデザイン&グッズデザイン、WEBディレクターをやったりと、

デザイン企画職で色々なお仕事をさせていただいていました。

 

名前について

「おじょー」という名前は会社の同僚が付けてくれたあだ名で、女っぽい見た目なのに威勢がいい性格を表してつけてくれました。(「お嬢」と「ジョー」のミックス)

 

どうぞよろしくお願いいたします。